2016年10月17日月曜日

小型フラグアンテナの指向性

小型フラグアンテナの指向性を調べてみました。地元の中波局を対象にローテーターで10度ずつ回した結果です。




















アンテナシュミレータみたいにきれいなNULLは出ないですが、828kHz、1314kHzはNULLがある程度出ています。しかし558kHzはあんまり出てないです。どうも周波数によりNULLがしっかり出るところと出ないところがあるみたいです。
周波数により遠隔で抵抗値を変えられるようにするのが良いですが、機構が複雑になるので一応このままでしばらく様子見です。

2016年10月9日日曜日

小型フラグアンテナ

このところ忙しく、あまりラジオ聴けてませんですが、コソコソと小型のフラグアンテナを作ってました。台風の影響で延び延びになっていましたが、ようやく設置しました。
大きさは直径6mmのアルミパイプを使い2m×0.6mの小型のアンテナです。
装荷の抵抗は330オームとして、給電は1:16のcoilcraftのコイルを入れています。













ローテータを回して、winradioのメータで指向性を見てみましたが、単一指向性は出ているみたいです。↓こんな感じ。(828kHz NHK大阪第2放送)


当地(兵庫県)では韓国、中国が強いのでこれらを避けながらの受信になります。このアンテナで少しでも良くなればと期待してます。

2016年9月18日日曜日

長波用同調アンテナ 2

昨晩(今朝)少し聞いてみました。同調アンテナとしては機能しているのですが、やはり感度が低いです。これはアンプを入れれば解決しそうです。

しかし、放送自体のキャリアが全く見えてないので肝心の電波が当地まで来ていないような気がします。。。。

もう少し大型のアンテナが必要なようです。

2016年9月16日金曜日

長波用同調アンテナ

秋以降長波も状態が上がってくるようですが、これまであまり興味がなくスルーしてました。しかし結構な大物も聞こえるようですので何とか聞けないものかと思案してましした。

はしめに中波を聞いている非同調ループで聞いてみましたが、フロアレベルが高く、早朝の丸取りでもノイズしか聞こえません。

と、いうことで、同調アンテナを作ってみました。しかし長波は波長が長い!

はじめはループにインダクタンスを付加してバリキャップで同調すればよいと思ってましたが、mH単位のインダクタが必要となるためフェィライトコアの#61等でエナメル線を巻き付けても250kHz程度からしか同調せずうまくいきませんでした。

フェライトバーにエナメル線を巻き付けてやれば実現できそうですが、手持ちにアイコー電子で購入したRFCコイルがありましたのでこれを使いました。
このRFCコイル2.5mHありますのでインダクタンス的には十分です。このコイルに給電用のケーブル(写真の緑の線)を適当に巻き付け、バリキャップで同調するようにしました。

一応150~300kHzくらいまでは同調していますし、Qもそこそこ良いみたいです。仮設置しましたので今晩聞いてみたいと思います。


2016年9月6日火曜日

1530kHz VOA サントメ?

9/5月の早朝に1530kHzでVOA-São Tomé が入っていたという報告がいつも拝見させてもらっているBBSに上がってましたのでダメ元で録音を聞いてみました。
↓3:30(JST)頃の受信音です。AFNが強いですが、13秒くらいのところでヤンキードールの一節が聞 
 こえています。(ような気がします。)アフリカ中波は初めてです。



2016年9月3日土曜日

720kHz UN-IDフィリピン

9/3朝の録音を聞き返しましたが、720kHzでフィリピン国歌が入ってました。状態もよくIDも取れそうな感じでしたが、録音が5:10で切れてしまい取れませんでした。。。
月曜早朝はもう少し長めの録音設定することとします。

954kHz 不明フィリピン局

今朝の5:00(JST)頃に954kHzで不明フィリピン局が入ってました。
TBSの裏でフィリピン国歌が一部聞こえてます。(ちょっと苦しいですが。。。)


ほかは783kHzでフィリピンらしいのが聞こえてましたが、ちょっとよくわからないです。